Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 22890 articles
Browse latest View live

ファイル共有「μTorrent」で音楽ファイルの違法アップロード、2名を検挙

$
0
0
福岡県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課及び粕屋警察署は、「Bit Torrent」系のファイル共有ソフト「μTorrent」を使用してインターネット上に音楽ファイル等を公開していた以下の2名を検挙した。

1. 長崎県長崎市在住男性(22歳)8月28日逮捕
2. 大分県大分市在住男性(36歳)8月19日送致

この2名は、いずれもJASRACの管理楽曲を含む音楽ファイルを無断でインターネット上に公開し、不特定多数のユーザーに対して送信できるようにして著作権(公衆送信権)を侵害していたことから、JASRACは7月8日に告訴していた。

関連リンク
日本音楽著作権協会(JASRAC):http://www.jasrac.or.jp/


「終わりのセラフ」アニメ化決定 ジャンプSQ.連載の人気マンガ

$
0
0
「ジャンプSQ.」(集英社)に連載の人気マンガ『終わりのセラフ』がアニメ化されることになった。8月28日に、「ジャンプSQ.」の公式サイトにてアニメ化決定の第一報が告知された。
今回の発表はアニメ化決定のみとなっている。しかし、その勢いに多くの注目が集まる作品だけに、今後の展開が気になるところだ。

『終わりのセラフ』は、『伝説の勇者の伝説』や『いつか天魔の黒ウサギ』などの代表作がある鏡貴也さんが、初めて原作を務めるマンガ作品だ。作画に山本ヤマトさん、コンテ構成に降矢大輔さんを迎えて2012年に連載を開始した。人気作家の野心作ともなっている。
作品の舞台となるのは、未知のウイルスにより人類が壊滅状態になった時代だ。さらに人類は突如現れた吸血鬼の脅威にさらされる。吸血鬼に家族を殺され復讐を誓う少年の百夜優一郎は、吸血鬼に対抗する日本帝鬼軍の吸血鬼殲滅部隊に属し、家族を殺した吸血鬼に復讐するため闘いに身を投じる。

そんな作品がどのようにアニメ化されるのか?スタッフは?そして、キャラクター達を演じるキャスト陣は?今後のさらなる情報を待ちたい。

「ジャンプSQ.」
<A Href="http://jumpsq.shueisha.co.jp/" Target="_blank">http://jumpsq.shueisha.co.jp/</A>

『終わりのセラフ』(作品紹介ページ)
<A Href="http://jumpsq.shueisha.co.jp/rensai/owarinoseraph/" Target="_blank">http://jumpsq.shueisha.co.jp/rensai/owarinoseraph/</A>
原作: 鏡貴也
漫画: 山本ヤマト
コンテ構成: 降矢大輔



【関連写真】「終わりのセラフ」アニメ化決定 ジャンプSQ.連載の人気マンガ

■関連記事
「魔法少女リリカルなのはViVid」TVアニメ化決定 公式サイトオープン
伊藤計劃「虐殺器官」「ハーモニー」アニメ化決定 伝説のSF小説が2015年劇場に
Twitter発の話題の米国サイバーパンク「ニンジャスレイヤー」 TRIGGER制作でアニメ化決定
「ガールフレンド(仮)」TVアニメ化決定 7月19日に製作発表会を開催

冲方丁(脚本)&黄瀬和哉(総監督)インタビュー前編 『攻殻機動隊ARISE』、新しい素子はこうして描かれた

$
0
0
『攻殻機動隊ARISE』シリーズの完結作となるborder:4が9月6日にいよいよ上映をスタートする。
最終章『border:4 Ghost Stands Alone』では、国外カルテルの利権を巡る水の価格協定への抗議デモの最中に起きた、同時ゴーストハックによる機動隊の無差別発砲事件をきっかけに、“ブリキの少女”ツダ・エマと“カカシの男”ブリンダジュニアのダブルゴーストの謎、そして彼らが目指すものが何なのか、隠された陰謀の真相に迫る物語だ。
このインタビューでは、脚本・シリーズ構成を担当する冲方丁さん、総監督・キャラクターデザイン の黄瀬和哉さんに誰も見たことのない“新しい草薙素子”誕生の裏側やborder:3までの振り返り、最終章を迎えての心境についてお話いただいた。
[取材・構成=川俣綾加]

■ なぜ、結成前夜を描いたのか?

―アニメ!アニメ!(以下、AA)
『攻殻機動隊ARISE』もとうとう完結となりますが、border:4まで一緒に作品を作ってみてお互いにいかがでしたか? 長年作品に携わってきた黄瀬さんと、今回が初の冲方さんと真逆のおふたりですが。

―冲方丁さん(以下、冲方)
そういう意味では本当に真逆ですね。

―黄瀬和哉さん(以下、黄瀬)
僕自身は監督の経験があまり無いので、2人とも同じようなキャリアですよ。

―冲方
いやいや(笑)、黄瀬さんがいなかったらたぶん『攻殻機動隊ARISE』はできてないですよ。最初のほうは本当に迷走してたので。

―AA
まずは何からするか、というところでなかなか決着がつかなかったのでしょうか?

―冲方
そうですね。物語の構想を練るにあたって「過去作品のことは考えなくていいよ」と黄瀬さんが言ってくれたんですが、それは黄瀬さんだからこそ言えたこと。思い入れが強すぎてみんな遠慮してしまった結果、迷走してまったんです。

―AA
根強いファンも多く、いざ新しく作るとなると作り手としては強いプレッシャーに感じてしまうのも無理ないと思います。

―黄瀬
たぶん僕だけだと思うんですが、ファンであることがスタート地点になってないんです。士郎正宗さんのマンガは読んでましたが、何年も持っているのにいまだに理解できていない部分もいっぱいあるマンガで。手書きや欄外に書いてある部分もきちんと読まないと、きっと理解できないのでしょうが、僕はそれを全て読み切っていたわけではないので今も原作を読んで新しいことを発見したりしますよ。「こんなこと書いてあったんだ」って。そういう意味でまだ僕はファンになりきれてないまま仕事していたという感じですね。

―冲方
僕にとって『攻殻機動隊』は教科書。『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』が公開されたのが18歳の時で、ちょうどデビューした年です。作品として優れているのはもちろん、SF氷河期時代に風穴を開けてくれた作品で両方の意味で教科書だと思っています。
『攻殻機動隊ARISE』に取りかかる時も最初はガチガチでしたけど、黄瀬さんのふわっとしたところにだんだん感化され自由に動けるようになりました。

―AA
黄瀬さんは長年作品に携わっていますが、過去作品のことを頭から切り離して新たに取り組む、というのは苦労しましたか?

―黄瀬
全然です。今回はこれまでと関わり方が全く違ったので。今まではデザインなど全てができあがった中で作業スタート、と進めてきたのが、今回は「さてお話はどうしましょうか」というところから関わっていって、最終的に「好きにすればいいじゃない!」みたいな。

―冲方
あははは!(笑)

―黄瀬
では「好きにすればいいじゃない」で進めるにはどうしたらいいんだろうと考えた時、前の話の続きを書くよりも、より過去に遡ったほうが好きに書けるんじゃないの、という話になったんですよね。
もう一つは、士郎さんのプロットで素子の出自の設定があり、それを使ってOKということで出していただいたので、それを使うためには若い素子を書いたほうがしっくりくるんじゃないかなと、ぼんやり思いました。

―冲方
そこから、仲間集めの話にしましょうとようやく何をするか決まりましたよね。

―AA
全4話を通して若くてまだ弱さもある素子から“強い素子”につながるという決着になると思うのですが、border:4まで制作して、今振り返ってみるとどうですか?

―冲方
素子の色んな側面を描けてよかったなと思います。素子が人間になったので、それが一番の課題でしたね。とにかく色んな面を見せようと思いました。弱い、孤立してる、恋人もいて恋愛もする、そしてだまされる(笑)。

―AA
素子に恋人がいて、おかしな言い方ですがちゃんと恋愛をしている素子を見ることができたborder:3はすごく異質な感じがしました。見ちゃいけないものを見たような。

―冲方
border:3は黄瀬さんが監督も担当したので。そこはもう黄瀬さんの力です。生脚から始まって、脚だ! 恋だ! と。

―黄瀬
素子の声を担当してくださった坂本真綾さんも「なんだか照れる」って言ってました。

―冲方
坂本さんはすごく照れてましたよね。素子の恋愛は、「見ていいのかしら」みたいなタブー感はありましたけれども、そこを打ち破れたのがよかったのではないでしょうか。素子にからめるキャラクターの幅がぐっと広がった。

―AA
素子の未熟さや若さを表現するために、何を盛り込むか、どういう面を見せていこうか、という脚本を作る前段階で話し合いなどがあったのでしょうか。

―冲方
『border:1』の時に意識したのは、とにかくかわいげのある素子を描くこと。仲間を集めるにあたって必然性を作る必要があるので、オールマイティな素子だとそれが無くなってしまう。

―黄瀬
“強い素子”だと、自分で何でもできてしまうから、それだと仲間なんか必要なくて1人で良いじゃないかとなってしまうんですよね。

―冲方
そうなると仲間が集まってこなくて、過去に遡った物語としてつながらなくなる。それだとおかしいんですよね。原作の時にすでに仲間がいるので、その前段階としてはオールマイティではないはず。「border:1」ではかわいげ、あどけなさ、あとは純粋さみたいなものが出ていて、少年的というか、中性的な素子になったと思います。

―AA
キャラクターデザインについても伺いたいのですが、今回のデザインはこれまでの『攻殻機動隊』のキャラクターデザインから、がらりと印象が変わったと思います。キャラクターデザインについてはどんな風に決まったのでしょうか。

―黄瀬
あまり考えてないんですよ。ただ素子を若返らせるにはどうしたらいいんだろうと悩んで、色々とやってみたんですがどうしても若返ってくれない。子供にはなってくれるんですけど。そうやって悩んでいる時期に、ちょうど女性の髪型で前髪ぱっつんの人が増えている時期で女優さんもそういう前髪の人が増えていたんですよね。なので前髪ぱっつんにしてみた、という感じで(笑)。

―冲方
最初のキャラクターデザインを拝見して、いけると思いましたけどね。前髪が短くなって表情が見やすくなって、素子の内面を表現するのに思い切ったデザインになったと思いました。今までは隠すことで神秘性を出してきたので、真逆です。

―黄瀬
長くしていると結局イメージが変わらなくなってしまうんです。子供っぽくなったくらいにしか見えないので、きちんと少女にするにはどうしたらいいか。なかなか決まらなかったです。一度スッパリ割り切って、このデザインで作業を進めてみたら現場はイメージの変わりぶりにザワザワしていました、最初は。

―冲方
黄瀬さんは動かす前提で絵を描かれているので、Production I.Gの石川光久社長が「早く動かして」と言ってました。動いてみれば、絶対にその良さが誰にでもわかると話していましたよ。

―黄瀬
そうだったんですか? 僕のいないところで何を言ってるのかわからないものですね(笑)

『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』
9月6日全国劇場上映開始(2週間限定)

【関連写真】冲方丁(脚本)&黄瀬和哉(総監督)インタビュー前編 『攻殻機動隊ARISE』、新しい素子はこうして描かれた

■関連記事
草薙素子の恋人、ホセ役の鈴木達央さんに訊く前編「攻殻機動隊ARISE border:3 Ghost Tears」
ネットワークセキュリティのエバンジェリスト・辻伸弘が語る『攻殻機動隊 ARISE』とネットの世界 前編
堀江貴文×石川光久「攻殻機動隊を巡るトークセッション」『攻殻機動隊ARISE border:3 Ghost Tears』上映記念対談 前編
「攻殻機動隊ARISE border:3」初日舞台挨拶レポ そしてborder:4は9月6日公開

7!!、現役女子高生によるインタビュー公開

$
0
0
2014年は結成10周年でもあり、現在全国ツアー真っ最中の7!!(セブンウップス)に現役女子高生がインタビューを敢行。7!!が高校時代に結成したバンドということもあり、学生時代の思い出話も交えた和気あいあいとしたインタビューとなった。

なお、全国ツアーファイナルとなる9月7日沖縄公演では、アルバム「STARTLINE」通常盤ボーナストラック収録の「弱虫さん(うちなー Ver.)feat 宜保和也」に参加した三線奏者 宜保和也のオープニングゲスト出演が決定。

7!!は、夏の全国ツアーを経て、秋には奄美大島出身の音楽ユニット・カサリンチュとのアコースティック・ツアーも決定している。

女子高生によるインタビュー
http://www.kurucore.jp/interview/201408/

関連リンク
7!! オフィシャルサイト:http://www.7oops.com
7!! ドラムMAIKOのTwitterhttps://twitter.com/dr_maiko
7!! メンバーブログhttp://ameblo.jp/7-oops/
7!! オフィシャルfacebookhttps://www.facebook.com/sevenoops
7!! オフィシャルモバイルファンクラブ「うぷぷクラブ」http://k.upupu-club.com/
7!! 10周年記念特設サイト「Happy Birthday 7!!」http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/7oops/10th/

雨の中大歓声!幕末Rock 超絶頂★集会(エクスタシーパーティー)

$
0
0
2014年8月27日(水)、お台場のパレットタウンにて、TVアニメ『幕末Rock』のOVA冒頭5分最速先行試写、及びアニメ本編のライブシーン総集編などが上映された。当日はあいにくの雨となったが、それにも関わらず、開始前から多くのファンが押し寄せていた。
イベントが始まり主人公である坂本龍馬の声が響くと、開始から観客のあちこちで歓声が上がった。その後の先行上映、ライブシーンも、終始各々好きなキャラクターの名前を叫ぶなど大盛り上がり。

先行上映されたOVAは“温泉回”となっており、龍馬たちが休息を兼ねて温泉郷に旅行をするというもの。楽しく温泉を満喫していた龍馬たちだが、そこで殺人事件が発生してしまい――!?といった内容になっている。OVAならではの温泉回となっており、キャラクターたちの魅力がより一層楽しめる本作は、上映中、キャラクターが登場するたびに笑い声や黄色い声が沸き起こっていた。

また、ライブシーンの総集編には、銭湯でのライブや沖田総司の吐血シーン、吉田松陰先生が消えてしまう回など、幕末Rockの魅力的なシーンがこれでもかと詰め込まれていた。観客の中には、事前に配布されていた赤いサイリウムのほか、青、黄緑などキャラクターに合った色のサイリウムを持参している人もいた。演奏している龍馬たちや沖田総司たち、そしてアニメ内の観客と一体となりサイリウムを振る姿は、まるで幕末Rockの世界と一体となっているようだった。
アニメのライブシーンのあとには、実際にキャスト陣が歌っているライブ映像も流され、2014年11月にZepp Tokyoで行われるライブ開催への期待を高めた。

さらにイベント内にて、2014年9月15日(祝・月)、東京・大阪・名古屋にて、幕末Rock最終話先行上映会「絶叫!熱狂!上映会」(クライマックス上映会)が開催されることが発表された。上映会では、第11話の振り返り、そして最終話である第12話の先行上映が行われる予定。東京会場では上映終了後、川崎逸朗監督、シリーズ構成を担当している広田光毅さんの舞台挨拶も予定されているそうだ。
これからまだまだ盛り上がっていく幕末Rock。彼らの、そしてRockの運命はどうなっていくのか。
[文=月乃雫] 

【関連写真】雨の中大歓声!幕末Rock 超絶頂★集会(エクスタシーパーティー)

■関連記事
「幕末Rock」ゲーム最新作のミニアルバムを11月6日発売
「幕末Rock」の8月が熱い ADトラック走行や「超絶頂★集会」開催、会場限定ブロマイドに注目
「幕末Rock」早くも舞台化決定! ゲームからアニメ、そしてステージへ
「幕末Rock」に完全新作OVA“温泉回” ゲーム「幕末Rock超魂」特装版に同梱

「iTunes Festival 2014」ライブ音源をTOKYO FMでオンエア

$
0
0
TOKYO FMは、9月1日~30日にロンドンで開催される「iTunes Festival 2014」のライブ音源を、『LOVE CONNECITON』(月曜~木曜11:30~13:00)、『POPS BEST10』(日曜15:00~15:30)をはじめとする各番組で、9月中に続々オンエアする。

iTunes Festivalはロンドンの伝説の会場、Roundhouseで9月中毎晩開催され、60組を超えるアーティストが出演。今年のヘッドライナーには、Maroon5、Pharrell Williams、Beckといった世界のトップアーティストの出演が決定している。

さらに iTunes Festival 2014にリスナーを招待する3泊5日ロンドン旅行や、iTunes Card 1000円分のプレゼント実施する。オンエア予定番組&アーティストは特設サイトで随時発表する。

TOKYO FM「iTunes Festival 2014」特設サイト
http://www.tfm.co.jp/ifes/

今秋開催「Peter Barakan’s LIVE MAGIC!」で伝説の音楽番組「ザ・ポッパーズMTV」を再現

$
0
0
今秋10月25日・26日の2日間、東京・恵比寿 ザ・ガーデンホール/ザ・ガーデンルームにて、ピーター・バラカンが音楽への情熱をもって監修する音楽フェスティヴァル「Peter Barakan’s LIVE MAGIC!」。この度、ピーター・バラカンが司会を務めた伝説の音楽番組「ザ・ポッパーズMTV」を再現することが決定した。

ピーター・バラカンが1974年7月1日に日本に降り立ってから40年、長年に渡り、日本の音楽業界で活躍してきた彼が初めて監修する同フェスティヴァルは、音楽専門局The Real MusicStation InterFM、クリエイティブマンプロダクション、タワーレコードの3社共催で開催する。

ザ・ポッパーズMTV出演当時(80年代)のピーター・バラカン

イベント情報
Peter Barakan’s LIVE MAGIC!
会場:恵比寿 ザ・ガーデンホール / ザ・ガーデンルーム
開催日時:2014年10月25日(土)OPEN/13:30 START/14:30、10月26日(日)OPEN/12:00 START/13:00
10月25日(土)出演:Jon Cleary & the Absolute Monster Gentlemen / 細野晴臣 / Jerry Douglas Band / Stanley Smith / 告井延隆 / Black Wax with 久保田麻琴 live mix / MONSTER 大陸 / Rei
10月26日(日)出演:Jerry Douglas Band / 高橋幸宏 with Dr. kyOn、高田漣 / Jon Cleary(Solo)/ Boukou Groove / 中村まり / 濱口祐自 / TARO & JORDAN
チケット:1日券 9,800円(税込/1ドリンク別/スタンディング)、2日通し券 17,500 円(税込/各日1ドリンク別/スタンディング)
チケット一般発売中
チケットぴあ ticket.pia.jp 0570-02-9999(P コード:238-081)
ローソンチケット l-tike.com 0570-084-003(L コード:76501)
イープラス eplus.jp
オフィシャルサイト:http://livemagic.jp/
主催:Creativeman Productuons / TOWER RECORDS / InterFM
協賛:YEBISU GARDEN PLACE / Music Unlimited

関連リンク
InterFM オフィシャルWEBサイトhttp://www.interfm.co.jp

SAKANAMON出演、SWEET LOVE SHOWERライブにKEYTALK小野がゲスト参加

$
0
0
SAKANAMONが10月1日にリリースするミニアルバム「ARIKANASHIKA」に収録されている「君の○○を××したい」(キミノアレヲナニシタイ)に、ゲストギタリストとしてKEYTALKの小野武正が参加していることが明らかになった。そして、SAKANAMONが8月29日に出演するSWEET LOVE SHOWERで「君の○○を××したい」をライブ初披露するに当たり、小野もギターでゲスト出演することが決定した。

SAKANAMONのステージは14:25から、FOREST STAGEにて。なお、KEYTALK自体の出演は8月31日16:25からFOREST STAGEとなっている。

この楽曲は藤森(Vo/G)が出演しているスペースシャワーTV・スペシャドラマ館「スリーピース~とあるクソバンドが消滅するまで~」の主題歌となっており、楽曲を書き下ろすに当たって、ドラマ収録中に共に出演している小野に楽屋で「弾いてみてくれない?」と言ったことがきっかけで、正式にレコーディングにも参加してもらったという。ドラマは今夜最終回を迎える。

リリース情報

メジャー1stミニアルバム「ARIKANASHIKA」
2014年10月1日発売
VICL-64203 1,500円+税

SAKANAMONの「ARIKANASHIKA」トレーラー

関連リンク
■SAKANAMON Official Sitehttp://sakanamon.com/


amazarashi、3年ぶり2ndアルバム 「夕日信仰ヒガシズム」発売決定

$
0
0
青森在住の秋田ひろむを中心とするバンド・amazarashiが、10月29日に2ndフルアルバム「夕日信仰ヒガシズム」をリリースする事を発表した。

2011年にリリースした1st full album「千年幸福論」より3年ぶりとなるニューアルバムには、amazarashiの今が表現された12曲の新曲に加え、各楽曲をテーマに作られる詩集と9月9日に東京ドームシティホールで行われる、amazarashi初のアコースティックライブ「千分の一夜物語 スターライト」より、ライブ映像と、同イベントのために書き下ろされた短編小説が同梱される。

このライブはインディーズ時代に活動していた「あまざらし」名義で行われるライブで、秋田ひろむが書き下ろした千分の一夜物語「スターライト」と題されたトマーゾとヨハンのストーリーと共にストリングス、生バンドの編成で進行する新しい試みのライブが予定されている。現在特設サイトで、ストーリーと、イラストが隔週でアップデートされている。

リリース情報
アルバム「夕日信仰ヒガシズム」
2014年10月29日発売
初回生産限定盤 AICL-2753〜2754 3,333円+税
DVD、スリーブ、詩集、特殊ブックレット封入
通常盤 AICL-2755 2,778円+税

関連リンク
amazarashi official web sitehttp://www.amazarashi.com/
amazarashi Twitterhttps://twitter.com/amazarashi_bot
amazarashi Facebookhttp://www.facebook.com/amazarashiofficial
amazarashi mobile モバイルサイト「apologies」(スマートフォン、フューチャーフォン):http://m.apologies.jp/

「1999年の夏休み」上映会&トーク 金子修介監督が萩尾望都「トーマの心臓」を翻案の傑作

$
0
0
萩尾望都の不朽の名作『トーマの心臓』をモチーフにした金子修介監督のカルト的人気作品『1999年の夏休み』は、久々に上映される。2014年9月12日に、東京・新宿バルト9にて上映会とトークイベントが開催される。
これは9月27日より、金子修介監督の最新作『少女は異世界で戦った』が順次公開されるのを記念したものだ。『1999年の夏休み』の35ミリ上映会と金子修介と、『1999年の夏休み』より悠(薫)役の宮島依里さん、『少女は異世界で戦った』より花井瑠美さん、清野菜名さん、加弥乃さん他の両作品の出演女優によるトークイベントとなる。

『1999年の夏休み』は、マンガ界の巨匠・萩尾望都さんの代表作『トーマの心臓』をモチーフにしている。『トーマの心臓』はドイツのギムナジウムを舞台に少年たちの心の動きを描いた。舞台化もされ好評を博している。『1999年の夏休み』は『トーマの心臓』をモチーフにした作品1988年の映画で久しぶりの上映となる。
この映画には根強いファンも多く、また画期的な試みとして、少年役を全て少女が演じ、さらに声は声優が演じた。これが不思議な異彩を放っている。
出演者は4人だけ、設定はタイトルにもあるように夏休みに家族の元に帰省しなかった少年たちのひと夏の経験の物語である。しかも”近未来”という設定なのに、自然豊かな景色は作品が持つなんともクラシックな雰囲気を伝えている。また小道具や衣裳も凝っており、一見の価値ある映画である。
少年役にはこの作品がデビュー作の深津絵里(水原理絵)が出演。また声優として活躍している宮島依里が植村悠(トーマ・ヴェルナー)・藤原薫(エーリク・フリューリンク)の2役を演じている。

一方、金子修介監督の最新作となる『少女は異世界で戦った』は新しいスタイルのアクション映画だ。海外マーケットを視野に入れたものでスタントなしで4人の女優がガチでアクションに挑戦する。
新体操の全日本チャンピオンの花井瑠美、クレディセゾンの瓦割りCMで脚光を浴びた武田梨奈、『TOKYO TRIBE』のヒロイン役の清野菜名、元AKBの初代メンバーの加弥乃の4名がファイターを演じる。金子修介の新たな挑戦、である。

『少女は異世界で戦った』
<A Href="http://www.shojo-isekai.com" Target="_blank">http://www.shojo-isekai.com</A>

『1999年の夏休み』上映会&トークイベント
<A Href="https://www.dreampass.jp/e705" Target="_blank">https://www.dreampass.jp/e705</A>
日時: 2014年9月12日(金) 20時~22時40分
場所: 新宿バルト9
料金(税込): 2500円+260円(ドリパスのシステム利用料)

■関連記事
萩尾望都の不朽の名作「トーマの心臓」が4年ぶりに舞台に蘇る!
「ポーの一族」朗読会 松岡禎丞、江口拓也、平川大輔らドラマCDのキャスト登壇
萩尾望都が初めて挑んだ歴史劇 最新作「王妃マルゴ」が発売開始
萩尾望都さんが米国コミコンで講演 作品を語る

「STAND BY MEドラえもん」興収が50億円突破、3週連続1位 国内CGアニメで快挙

$
0
0
8月8日に全国公開された映画『STAND BY MEドラえもん』が記録的大ヒットになった。公開から20に目を迎えた8月27日に興行収入が50億4305万8900円に達し、50億円の大台を超えた。また、動員はすでに381万7074人となっている。
大作映画が数多く並ぶ夏休みシーズンに、公開以来3週間連続で週末興行1位を維持するなど人気の広がりが大ヒットを支えている。

本作は1969年に、藤子・F・不二雄さんが生み出した『ドラえもん』の初のCGアニメ、3D映画として、公開前から大きな話題を呼んできた。公開後は3Dならではの立体感、お馴染みのひみつ道具のリアルさなどが人気を呼んでいる。
一方で、原作の傑作をエピソードをいくつもピックアップすることで、思わず泣いてしまう感動の話に仕上がった。子供の頃にドラえもんに親しんだ大人が楽しめる内容もヒットの秘密だろう。

興収50億円の数字は、現在まで2014年に公開された国内アニメーションで『ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』、『名探偵コナン 異次元の狙撃手』、『映画ドラえもん 新・のび太の大魔境~ペコと5人の探検隊~』、『思い出のマーニー』、『「ポケモン・ザ・ムービーXY「破壊の繭とディアンシー」」』を超えてトップになる。
また過去に国内で制作されたCGアニメーションでは断トツの1位だ。長年、映画業界では国内制作のCGアニメーションは大きくヒットしないと言われてきたが、そうした考えを完全に覆すことになる。人気の高いキャラクター、優れた脚本があれば、国産CGも多くの観客に受け入れらることが判ったことで、今後の国内アニメ業界、映画業界にも少なくない影響を与えそうだ。

『STAND BY MEドラえもん』
<A Href="http://doraemon-3d.com/" Target="_blank">http://doraemon-3d.com/</A>

【関連写真】「STAND BY MEドラえもん」興収が50億円突破、3週連続1位 国内CGアニメで快挙

■関連記事
「STAND BY MEドラえもん」公開10日間で244万人、32.7億円 海外21ヵ国・地域で劇場公開決定
ドラえもんヒルズが都心に3日間だけ登場 スタートはカウントダウン点灯式
「STAND BY ME ドラえもん」 妻夫木聡が青年のび太役で声優出演! 映画とCMがシンクロ!
映画「STAND BY ME ドラえもん」 主題歌は秦基博のバラード

日本コンテンツを活用しアジア市場へ進出、コンテンツ産業と異業種の連帯を促進するマッチングセミナーを開催

$
0
0
ジャパン・コンテンツ海外展開事務局(J-LOP事務局)は、28日、台湾での事業を積極的に行っている日本企業の展開事例を共有し、コンテンツ産業と製造・サービス産業など異業種のコラボレーションを促進するマッチングセミナーを開催。コンテンツホルダーを中心に約160人が参加した。

台湾のメディアコンテンツ市場は総額で約5,568億円となり、日本の20分の1以下と小さな規模だが、人口から考えると充実した市場と言える。市場構成はテレビ・ゲーム・映像ソフト・出版・音楽とまんべんなく、全体的にシュリンク傾向にあるものの市場規模を保っている。

Animation International Ltd. General Manager 近藤 努氏は、日本のアニメおよびキャラクタービジネス展開について、新作が成功して映像化で10万ドル、商品化で10万ドル、あわせて20万ドルとロイヤリティ収入では制作費をカバーできないなど、きびしい現状を紹介し、「再放送も含めて2~3年続けて放送するつもりで長期的に計画することで、ビジネスチャンスが生まれる可能性がある。台湾はアジアの中では比較的優良市場ではあるが、台湾だけでビジネスを大きくすることは非常に難しい。アジア規模での展開で相乗効果による市場拡大を目指すことが必要」と語った。

続いて、メディアパレット台湾 董事長(Dentsu Media Greater China CEO 兼務) 菅波 剛氏が登壇し、メディアビジネスの事例を紹介。広告費のトレンドはテレビが最も大きいシェアを占め、全体で3,000億円と日本の約20分の1となる。テレビは多チャンネルのため視聴率1%でヒット番組となるが、広告収入は100〜150万円ほどなので制作費も同程度しかかけられないそうだ。デジタルではYahoo!が広告費の6割を占め、オンラインビデオ試聴ではYoutubeとYahoo!が2トップとなる。日系コンテンツは、「おしん」「ワンピース」の人気が高く、また、吉本興業とメディアパレットが制作した番組「流行新勢力」は最高視聴率1.24%とヒット作品も生まれている。キャラクタービジネスでは、台湾ローカルのセブンイレブンのキャラクター「OPENちゃん」が大成功し、テーマパークが作られるまでの人気となっている。このような事例をふまえ、菅波氏は「既に台湾は成熟したマーケットなので参入はしやすいが、収益性は低いため現地の状況を詳しく把握することが必要。また、台湾で売れた番組は中国で自然に見られているため、台湾を経由することで中国マーケットへ効果的に展開することができる」と語った。

この他、東京フード 統括本部 執行役員 橘川昭文氏が、外食産業とキャラクターコンテンツとのコラボレーション実例について紹介。さらに、よしもとクリエイティブ・エージェンシー 執行役員 永谷亜矢子氏が台湾のメディアやコンテンツを活用した最新のプロモーション事例を紹介した。

J-LOP事務局は、クール・ジャパン戦略の一環として、総務省と経済産業省が昨年3月より実施している日本のコンテンツの海外発信を支援する助成金(J-LOP)の基金管理・運営を行っており、助成金の概要や申請方法を説明する「説明会&個別相談会」を毎月実施している。詳細はJ-LOPサイトまで。

また、9月25日にはタイに焦点を当てた異業種マッチングセミナーの開催も決定している。

関連記事:ジャパン・コンテンツ海外展開事務局(J-LOP事務局)事務局長 市井三衛氏、広報 小山早苗氏インタビュー

関連リンク
J-LOP:http://j-lop.jp/

GReeeeN、新曲「crew」が ポカリスエット「ルナ・プロジェクト」タイアップ曲に

$
0
0
民間企業が初めて挑む月面到着プロジェクト“LUNAR DREAM CAPSULE PROJECT”(ルナ ドリーム カプセル プロジェクト、以下「ルナ・プロジェクト」)のテーマソングを担当するGReeeeNの最新アルバム「今から親指が消える手品しまーす。」より、新曲「crew」が「ポカリスエット「ルナ・プロジェクト」女子マネージャー篇」web movieタイアップ曲に決定した。

8月28日から大塚製薬公式YOU TUBEチャンネルにてweb movie映像が公開された。
 
今回公開された映像は、30秒/75秒/120秒の3version。高校野球部の女子マネージャーが、「いつか、母校の野球部が日本一になれますように!」とルナ・プロジェクトにメッセージを贈る様子が描かれている。

ルナ・プロジェクトのオフィシャル・テーマソングとなる新曲は、2014年内に完成予定。世界中の子ども達から集めた夢のメッセージとプロジェクトの象徴であるポカリスエットの粉末を載せて2015年10月に月に打ち上げ予定のタイムカプセル「ドリーム カプセル」に、GReeeeNのテーマソングも収載が予定されている。

GReeeeNは最新アルバム「今から親指が消える手品をしまーす。」を8月6日に発売。現在全国TOURが開催されており、8月30日にZEPP TOKYOにてTOUR FINALを迎える。全国のTOUR会場ならびにアルバム・プロモーションの一環として行われているGReeeeN宣伝アンバサダー2人による日本縦断キャンペーン「O.T.P(想いよ届けプロジェクト)セカンドシーズン」ともルナ・プロジェクトはコラボレーション。日本縦断の過程で、全国の子供たちから夢のメッセージを集めている。

LUNAR DREAM CAPSULE PROJECT
http://lunar-dream.com/

ポカリスエット「ルナ・プロジェクト」女子マネージャー篇 30秒

ポカリスエット「ルナ・プロジェクト」 女子マネージャー篇 75秒

ポカリスエット「ルナ・プロジェクト」女子マネージャー篇 120秒

関連リンク
GReeeeN New Album特設サイト:http://sp.universal-music.co.jp/greeeen/
GReeeeN オフィシャルサイトhttp://www.greeeen.net/
GReeeeN オフィシャルFacebookhttps://www.facebook.com/GReeeeNofficial

CNBLUE、新作アルバムからのリードトラック「Radio」MV解禁&購入応募特典サイン会実施日も決定

$
0
0
韓国出身ツインギター&ボーカル4ピースバンド“CNBLUE”。彼らの9月17日発売サードアルバム「WAVE」からのリードトラックとなる「Radio」のミュージックビデオが、CNBLUEのOfficial YouTubeにて公開された。

アルバムからのリードトラック「Radio」はダンサブルなエレクトロサウンドで、これまでにない新しいCNBLUEサウンドになっています。「Radio」ミュージックビデオのコンセプトは「メカニックな現実空間とデジタルなノイズに変換された世界との間で演奏するインパクトのあるダンスロックMV企画」。

デジタルなノイズ空間にのみ存在する謎の女性とCNBLUEが、デジタルとアナログの境界線ですれ違うという哀愁感が漂う演出と、エモーショナルなCNBLUEの演奏シーンが重なり合い、「Radio」の楽曲雰囲気に沿う“儚さと力強さ”が感じられるインパクトのあるミュージックビデオが完成した。

また、CNBLUEアルバム「WAVE」3形態購入応募特典Aコースのプレミアムサイン会の実施日も決定。東京は10月30日、大阪は11月6日、宮城は11月15日、福岡は11月26日、愛知は12月4日の実施となる。なお、応募者の中から抽選で各100名、合計500名の招待となる。

CNBLUE - Radio

リリース情報
アルバム「WAVE」
2014年9月17日発売

初回限定盤A(CD+DVD)WPZL-30908/9 3,800円+税
<DVD>
「Radio」Music Video
「Radio」Special Feature
「Radio」Shooting of Solo Cut “YONG HWA, JONG HYUN, MIN HYUK, JUNG SHIN”

初回限定盤B(CD+DVD)WPZL-30913/4 3,800円+税

通常盤(CD)WPCL-11960 3,000円+税

BOICE限定盤(CD)WPZL-30934/5 3,800円+税

【CNBLUE「WAVE」3形態購入応募特典】
≪初回限定盤A≫≪初回限定盤B≫≪通常盤〈初回プレス〉≫≪BOICE限定盤≫の4形態のうち、3形態をお買い上げの上、キャンペーンサイトからご応募頂いたお客様の中から抽選で下記コースいずれかのイベントにご招待。

Aコース:プレミアムサイン会 
【東京】10月30日(木)【大阪】11月6日(木)【宮城】11月15日(土)
【福岡】11月26日(水)【愛知】12月4日(木)各100名 合計500名様
Bコース:「CNBLUE 2014 ARENA TOUR "WAVE"」リハーサル見学会(東京・愛知・大阪・宮城・福岡)
5会場8公演 各公演200名 合計1,600名様

※Aコースの会場につきましてはご当選者様のみにご連絡させて頂きます。
※日程•会場などが変更もしくは中止となる可能性もございますので予めご了承ください。

応募エントリー〆切:2014年9月21日(日)

ツアー情報
CNBLUE 2014 ARENA TOUR “WAVE”
10月29日(水)・30日(木)東京・日本武道館 開場:17:30 開演:18:30
11月5日(水)・6日(木)大阪・大阪城ホール 開場:17:30 開演:18:30
11月15日(土)宮城・ セキスイハイムスーパーアリーナ 開場:15:00 開演:16:00
11月26日(水)福岡・マリンメッセ福岡 開場:17:30 開演:18:30
12月3日(水)・4日(木)愛知・日本ガイシホール 開場:17:30 開演:18:30
※公演に関する会場への問い合わせはご遠慮ください。

関連リンク
CNBLUE オフィシャルサイトhttp://cnblue-official.jp/
CNBLUE オフィシャルファンクラブ「BOICE JAPAN」http://fc.avex.jp/boice/?ad=cnn0212

日本のテレビゲーム音楽に隠された歴史を探るドキュメンタリー「DIGGIN’ IN THE CARTS」予告編 解禁

$
0
0
1980年代に日本で発展したテレビゲームの音楽は、世界の音楽シーンのなかで数多くのミュージシャンの人生に影響を与えた。「いったい、あの音楽は、誰がどんな風に作ったのか?」この作品は世界で最もユニークな存在を放った日本のゲーム音楽の歴史と、その魅力を探訪する全6話(各15分)のドキュメンタリー・シリーズ。その予告映像をついに本日解禁となった。

ゲームや音楽愛好家だけでなく、子供の頃にゲームに親しんだ経験を持つ人々など幅広い層へ響く、ユニバーサルな文化的作品として楽しめる。

本作品『ディギン・イン・ザ・カーツ』では、任天堂で「メトロイド」や「テトリス」などのクラシックを生み出した田中宏和や、「ファイナルファンタジー」シリーズの植松伸夫などテレビゲーム音楽のパイオニアたちの独占インタビューに加え、それらの音楽に大きく影響を受けた Flying Lotus、Dizzee Rascal、Fatima Al Qadiriなど現代を代表する海外の音楽家たちのコメントを収録。

この秋、東京に初上陸するレッドブル・ミュージック・アカデミーのオフィシャルサイトにて9月4日〜10月 9日まで毎週木曜日に各 1エピソードずつ計6話を順次公開予定だ。

RBMA presents Diggin’ In The Carts (Series Trailer)

関連リンク
■Red Bull Music Academy Tokyo 2014http://www.redbullmusicacademy.jp


「ナルティメットストーム3」世界累計出荷数200万本突破 欧米で175万本

$
0
0
バンダイナムコゲームスは、2013年春に発売したアクションゲーム『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム3』の世界累計出荷数が200万本を超えたことを発表した。発売から1年半を経て、ダブルミリオンの大きな記録に達した。
ゲームはアニメ『NARUTO-ナルト- 疾風伝』を題材にバンダイナムコゲームスが発売する「ナルティメット」シリーズの最新作だ。北米では2013年3月5日、欧州では3月8日に発売、日本・アジアでは2013年4月18日に発売されている。アニメで登場した最新キャラクターをはじめ、80人を超える忍が登場するのが特徴となっている。国内外で人気を集め、北米で100万本、欧州で75万本、日本とアジアで合わせて25万本を出荷している。

バンダイナムコゲームスによれば、プレーヤー自身が実際にアニメを動かしているかのような美しいグラフィック表現と原作を彷彿とさせる迫力溢れる忍術アクションバトルと、シリーズのなかでより進化したバトルシステムとオンラインバトルがユーザーに支持されという。
サイバーコネクトツーが開発するシリーズは、アニメを再現したようなビジュアルも高い評価を受けてきた。アニメファンも広く取り込んだことが大ヒットの秘密かもしれない。

本作のもうひとつの特徴は、とりわけ北米と欧州で人気が高いことである。全体のうち100万本、半数が北米での実績となっており、これに欧州の75万本を加えると欧米で全体の9割近くを出荷していることになる。
『NARUTO-ナルト-』はアニメが大手チャンネルで長年放送され、マンガがベストセラーを続けるなど、欧米で最も人気のある日本のアニメ・マンガのひとつとなっている。こうした人気がゲームの販売にもつながっているとみられる。

バンダイナムコゲームスは、こうした人気をシリーズ最新作につなげることになりそうだ。国内では2014年9月11日に発売されるPS3/Xbox 360向けの『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストームレボリューション』が控えている。もちろん欧米、アジアでのセールスに期待がかかるだろう。
『ナルティメットストームレボリューション』では、シリーズ最多の 100 を超えるキャラクターが参戦すつ予定だ。さらにアニメ制作を手掛けてきたSTUDIOぴえろが制作する新作アニメが50 分以上収録されるのも話題だ。ここでは原作やアニメで語られることのなかったエピソードが初めて明される。アニメファンにも見逃せない。

『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットスト-ム3』
(C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ
(C)BANDAI NAMCO Games Inc.

【関連写真】「ナルティメットストーム3」世界累計出荷数200万本突破 欧米で175万本

■関連記事
「NARUTO-ナルト- ナルティメット」シリーズ 累計出荷数1000万本を突破 
「NARUTO ナルティメットストーム3」世界出荷120万本突破  シリーズで最速スタート
「NARUTO 疾風伝 ナルティメットストームジェネレーション」 全世界累計100万本突破
「ナルティメットストーム2」発売1ヶ月余で世界出荷100万本

ななのん、小西康陽プロデュースのデビュー作が7インチに

$
0
0
ニコニコ動画で動画の総再生回数1000万回を誇るソロ・アイドル、なあ坊豆腐@那奈と、元「ピチレモン」のNo.1カリスマ・モデルで『Popteen』の現役モデルの前田希美によるガールズ・ユニット、ななのん。8月12日にCDリリースされた小西康陽のプロデュースの「ななななのんのん」のアナログ化が決定した。

まずA面「ななななのんのん」は、ハッピーかつキャッチーな高速エレポップ・チューンで、繰り返されるマシンガン・ドラム・フィルと、ユニット名にかけた脱力タイトル・フレーズ「ななななのんのん♪」のキュートなサビが中毒性抜群。この時勢に「戦争反対♪戦争反対♪」なんてフレーズを明るく軽快に歌いあげている。

そしてカップリング曲は、言わずと知れたピチカート・ファイヴのヒット曲「ベイビィ・ポータブル・ロック」(’96)の替え歌カバーで、語尾がすべて「ななのん♪」になっているという意味不明ながらも反則級にキャッチーな代物。

群雄割拠するアイドル・シーンにおいても、このエスプリの効いたポップカルチャー感覚はかなり新鮮と言えそうだ。

関連リンク
なあ坊豆腐@那奈 Official Web Site:http://www.naaboudoufu.com/
なあ坊豆腐@那奈 キングレコードArtist Page:http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=44034

TWIN CROSS、ミニアルバム「ホワイトギフト。」10月発売&ツアー開催決定

$
0
0
沖縄発ユニット・TWIN CROSSがミニアルバム「ホワイトギフト。」を10月29日にリリースする事が決定した。

沖縄独特の節回しで聴いたことのないようなハートフルボイスを聴かせるDANと、対照的に切れのあるクールな声で優しさのある独特なライムを刻み、時に歌い上げるTOSHIからなる2人の絶妙なハーモニーが“セツナあたたかい”沖縄のニューウェーブTWIN CROSS。 沖縄て出会い、ユニットを結成した彼らは、auオキナワミュージック★グランプリ2010グランプリ受賞をきっかけに、評判が口コミで広がり、沖縄ではレコ発ライブ動員記録を次々と塗り替え、国際通りの高良レコードでもシングル売上記録を持つ。2012年11月に沖縄限定で発売した「ただいま」は一部店頭在庫を除いて完売し、去年4月にシングル「ただいま/NAMIDA」にてメジャーデビューを果たした。

そんな彼らがリリースする今作は、デビューシングルであり、“セツな暖かい”という彼らの楽曲を象徴させるワードが存分に表現されている名曲「ただいま」から、今やライブでの盛り上がりに欠かせない「春夏秋冬」の2曲に加え、疾走感のあるロックチューン「Never」、TWIN CROSS初となるクリスマスソング(タイトル未定)等の新曲を収録予定。さらには、彼らにしか出せないオリジナリティ溢れるカバー曲も収録される予定との事で、まさにTWIN CROSSの現在が凝縮された一枚になりそうだ。タイトルの「ホワイトギフト。」には、リスナーに曲を聴いてもらってそれぞれの想いや感情に染めてほしい、アルバムを受け取った人が色を添えて、初めて世界に一つだけのギフトとなる。というメンバーの願いが込められている。

そして去年と今年、レーベルメイトであり彼らの兄貴的存在であるシクラメンのツアーにオープニングアクトとして出演し、その圧倒的なパフォーマンスと、持ち前の爆笑MCとのギャップで、会場を盛大に盛り上げ、印象に残るライブを披露した彼らだが、このミニアルバムを引っ提げ、東名阪+沖縄の全国4箇所を巡るワンマンツアーも決定しており、8月30日からオフィシャルサイトにて、チケットの2次先行が開始される。更なる収録楽曲の詳細も随時発表予定とのこと。

リリース情報
ミニアルバム「ホワイトギフト。」
2014年10月29日発売
TFCC-86489 1574円+税
収録予定曲
Never(初収録)
ただいま
春夏秋冬
タイトル未定(初収録)
他、全7曲収録予定/曲順未定

ツアー情報
TWIN CROSS DA LIVE TOUR 2014
11月9日(日)東京 代官山UNIT
11月15日(土)愛知・名古屋ell.FITSALL
11月16日(日)大阪・梅田シャングリラ
11月24日(月・祝)沖縄北谷LIVEHOUSE MOD’S
ツアーチケットオフィシャルサイト2次先行受付日程:8月30日(土)13:00〜9月7日(日)23:59
受付URL:http://l-tike.com/twincross_hp03/(PC/mobile)

関連リンク
TWIN CROSS Official web site:http://www.twincross.jp/
TWIN CROSS Official Facebook Page:https://www.facebook.com/twincrosspage

宮崎駿、米国アカデミーで名誉賞受賞 日本人は黒沢明以来の25年振り

$
0
0
米国の映画芸術科学アカデミーは8月26日に、2014年の名誉賞(Honorary Award)の受賞者を発表した。受賞者は3人で、その一人として日本のアニメーション監督である宮崎駿氏を選出した。
映画芸術科学アカデミーは、毎年初春に前年に活躍した作品や人物に贈る作品賞などの各賞でよく知られている。一方、名誉賞は単年度の活躍でなく、生涯にわたる映画界への貢献を顕彰するものだ。

名誉賞は1920年代よりかたちを変えながら続く歴史を持っている。監督やプロデューサー、俳優・女優、作品、団体など広い分野から選ばれる。日本からの受賞は1989年の黒沢明監督以来、25年振りとなる。
またアニメーション分野からは1941年の映画『ファンタジア』でのウォルト・ディズニーをはじめとする製作スタッフらだけで、ほとんど前例がない。世界のアニメーション業界にとっても意味のある受賞である。

宮崎駿氏は『となりのトトロ』、『魔女の宅急便』、『風の谷のナウシカ』など数多くの劇場アニメの傑作を監督してきた。米国アカデミー賞では、2002年に『千と千尋の神隠し』、2005年に『ハウルの動く城』、2013年には『風立ちぬ』で長編アニメーション賞にノミネートされ、このうち『千と千尋の神隠し』は受賞に輝いている。その作品群は米国だけでなく、世界的な評価を獲得している。
宮崎駿氏は昨年、『風立ちぬ』を最後に長編アニメーション映画の制作からの引退を発表している。これを機に過去の業績を米国の映画界が宮崎駿氏を讃えるかたちだ。宮崎駿氏は今年7月には、米国コミック業界の名誉賞であるコミックの殿堂入りもしている。長年の創作活動に対する顕彰が続いている。

映画芸術科学アカデミーは、2014年11月8日にハリウッドにあるレイ・ドルビー・ボールルームで授賞式を開催する。『千と千尋の神隠し』の長編アニメーション賞受賞の際には会場に姿を見せなかった宮崎駿氏だが、今回の授賞式に出席をすれば大きな話題を呼ぶことになりそうだ。

【関連写真】宮崎駿、米国アカデミーで名誉賞受賞 日本人は黒沢明以来の25年振り

■関連記事
宮崎駿氏が米国のコミックの殿堂入り 日本から5人目、マンガ家活動を顕彰
鈴木敏夫プロデューサー「宮崎駿なき後は庵野」 東京国際映画祭の特集企画で
宮崎駿が描いた“ホームズ“も 「名探偵ホームズ」のBD-BOX化決定
「風立ちぬ」第37回日本アカデミー賞でアニメーション作品賞と音楽賞の2冠

MANNISH BOYS、NHK BSプレミアム「The Covers」で初のTV生演奏

$
0
0
9月17日に2ndアルバム『Mu? Mu? Mu? MANNISH BOYS!!!』をリリースする、斉藤和義と中村達也(LOSALIOS)によるロックバンド・MANNISH BOYSが、NHK BSプレミアム「The Covers」の後期1組目のゲストとして出演することが決定した。MANNISH BOYSがテレビで生演奏を行うのは、今回が初となる。

「The Covers」は、NHK BSプレミアムで毎週月曜日23:15~23:45で放送されている音楽番組で、ジャンルや世代を超えたアーティストたちが影響を受けた曲や思い出深い1曲を魅力的なアレンジでカバーする。MANNISH BOYSも自らの楽曲の他、名曲のカバーを披露。弾き語りからバンドスタイルまで幅広い表現を持つ斉藤和義と、稀代のドラマー中村達也の個性あふれる2人が繰り出す演奏自体楽しみだが、果たしてどんな楽曲がカバーされるのかも注目といえる。

放送は9月29日 23:15より。MANNISH BOYS初のテレビ生演奏とあって、永久保存版といえる番組となりそうだ。

番組情報
NHK BSプレミアム
「The Covers」
放送日時: 9月29日(月)23:15~23:45
ゲスト: MANNISH BOYS(斉藤和義×中村達也)
MC: リリー・フランキー / 夏菜
http://www4.nhk.or.jp/thecovers/

リリース情報

アルバム「Mu? Mu? Mu? MANNISH BOYS!!!」
初回限定盤(2CD)VIZL-969 3,200円+税
通常盤(CD)VICL-64969 2,800円+税
完全生産限定オリジナルTシャツ付アナログ盤 VIZL-970 3,600円+税

ツアー情報
GO! GO! MANNISH BOYS!!! 2014ワンマンツアー!!!
9月22日(月) 赤坂BLITZ open 18:30 / start 19:30
9月26日(金) 富山 MAIRO open 18:00 / start 19:00
9月27日(土) 金沢EIGHT HALL open 17:30 / start 18:30
10月2日(木) 仙台Rensa open 18:00 / start 19:00
10月3日(金) 郡山 HIPSHOT JAPAN open 18:00 / start 19:00
10月5日(日) 新潟LOTS open 17:30 / start 18:30
10月8日(水) 福岡DRUM LOGOS open 18:00 / start 19:00
10月9日(木) 広島クラブクアトロ open 18:00 / start 19:00
10月14日(火) Zepp Namba open 18:30 / start 19:30
10月15日(水) Zepp Nagoya open 18:30 / start 19:30
10月17日(金) 岡山CRAZYMAMA KINGDOM open 18:00 / start 19:00
10月23日(木) サッポロファクトリーホール open 18:00 / start 19:00
10月25日(土) 帯広 MEGA STONE open 17:30 / start 18:00
10月29日(水) Zepp Tokyo open 18:30 / start 19:30

料金:前売5,400円(税込) / 当日6,000円(税込)  
一般発売:2014年8月30日(土)

関連リンク
■MANNISH BOYS スペシャルサイトhttp://jvcmusic.co.jp/mannishboys/
斉藤和義 オフィシャルサイトhttp://www.kazuyoshi-saito.com
LOSALIOS オフィシャルサイトhttp://www.losalios.com/

Viewing all 22890 articles
Browse latest View live