『攻殻機動隊ARISE』シリーズの完結を飾る『border:4 Ghost Stands Alone』が9月6日に上映をスタートする。誰も見たことのない“新しい草薙素子”が描かれ話題を呼んだ本作が完結するにあたり、脚本・シリーズ構成を担当した冲方丁さん、総監督の黄瀬和哉さんに、士郎正宗先生の描く『攻殻機動隊』という作品について、そしてこれからのSFについて聞いてみた。
[取材・構成=川俣綾加]
『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』
9月6日全国劇場上映開始(2週間限定)
<A Href="http://kokaku-a.jp/" Target="_blank">http://kokaku-a.jp/</A>
■ つまりは、王子様のいない白雪姫・素子と小人たちのお話
―アニメ!アニメ!(以下、AA)
『攻殻機動隊ARISE』は全4話を通して一つのテーマを見せようというより、各作品を通してさまざまな側面を見せようという狙いなんですね。
―冲方丁さん(以下、冲方)
今回はオムニバスかつシリーズという、シリーズ構成の視点からすると「お前、何言ってるんだ」と言いたくなるような構成なのですが、基本的には攻殻機動隊の仲間が集まるまでのお話という軸はありつつ、おかげさまで各作品で違う方に監督を担当してもらえてすごくいい形になって。
―黄瀬和哉さん(以下、黄瀬)
扱う内容についても、監督がやりたいテーマになっていいます。
―冲方
春夏秋冬、季節感も違います。
―黄瀬
そうなると、『攻殻機動隊ARISE』のテーマは四季!?(笑)
―AA
これから上映される『border:4』では何かテーマになっているのでしょうか?
―冲方
『border:4』のコンセプトが「オマージュ」なので、色々なシーンでそういったところが楽しめると思います。
―黄瀬
これまでの『攻殻機動隊』にもあったようなシーンがあって、でも何かが違う。基本、失敗する。そんな風になっています。光学迷彩を纏っていたら枝をつけられて撃たれたり、アクシデントに見舞われてしまったり、やっぱりまだ弱さがある素子なので。
―冲方
素子が少しずつ完成形に近づいている状態なので、今の素子から逆に完成形が想像できる、過去の色んな名シーンが蘇るような作り方にしています。
―AA
過去作品のファンにとっては嬉しい演出が盛り込まれているということですね。
―冲方
そういう美味しさもあり、一方で過去のファンに特化すると作品が死んでしまうので、新しいファンも楽しめるようにして、旧来のコンテンツと合流するような、どこからスタートしたファンでもお互いに話し合えるような作品にしています。
―AA
『攻殻機動隊』の世界は25年前からすでにスタートしていますが、昔からするとこの作品に描かれていることは別世界のお話でしたが、今はインターネットやスマートフォンによって、少しずつですが現実が作品に寄ってきていると思います。今後、現実が作品を超えることはあると思いますか?
―冲方
義体が発明されて一般化されて、でもまだ高いんですよね。以前よりはまだ安くなったかもしれませんが、個人で購入できるようになった時にどうなるか。機械化義手や義足は発明されていますけれども。
―黄瀬
生身で取り替えよう、というところにはまだ来ていないですよね。無いものを補うという考え方で、腕や脚が無い方が補うための義手・義足。それが生体としてちゃんと連結できるようになった時、どうなるんだろうとは僕も思います。
―冲方
原作だとエクスキューズとして戦争が設定されていて、でも理由付けが戦争だけだと軍人ばかり新しい世界に行って一般市民はテクノロジーから取り残されてしまうんですが、『border:3』でお年寄りが新しい義体に移り変わっていくというシーンでようやく現実世界と攻殻機動隊の世界がセットにできたような気がします。
―AA
『border:2』の交通制御システムも、最近でいうと自動車の自動ブレーキが登場したのを見て現実が追いついてきたと感じました。
―冲方
そういえば僕と黄瀬さんでそういう話をしましたよね。現実が追いついてきているから、どうやってSF感を出そうかっていう。
―黄瀬
SF感を出しにくくなってきたという話もしましたね。今だと、もう少し未来には現実になってしまいそうな要素を『攻殻機動隊』に描いても未来感が無いよねと。
―AA
SF感、未来感を出すためにはどうしたらいいと思いますか?
―冲方
まだ踏み込まれていない領域がありますので、今はネット世界が一般化しましたが、もう一段階未知のものを描き直すという試みもいつかやってみたいですね。
―黄瀬
チャンスがあればやりましょう、ぜひ。
―AA
おふたりにとって、『攻殻機動隊』とは何ですか?
―黄瀬
まぁ、僕はたぶんくされ縁ですよ、原画の頃からの(笑)。
―冲方
あははは(笑)、僕は相変わらず教科書です。その教科書の1ページに加えさせていただいて、次の世代に「君たちも読んでね」というバトンの受け渡しができるようにできたかな、と思いますね。
―AA
では、『攻殻機動隊』が愛される理由とは何だと思いますか?
―黄瀬
そのへんはみなさんに教えて欲しいです。僕は人がどんな風にこの作品を見ているかがあまり想像つかないので、聞いてみたいです。
―冲方
今回、作品づくりに参加してみて思ったのは秘伝のレシピみたいに全ての要素の配分が非常にうまいんですよ。キャラクターの動かし方、事件を勃発させる要因、ありとあらゆる様式がとても完成されていて。かつ、古くならないんです。そういう作品だから希有な位置にいるのではと思います。エンタメ性と先進性が絶妙に混ざり合っている作品。大体、サイバーパンクとサイボーグバトルを同時にやるという発想からすでにぶっ飛んでる(笑)
―AA
それを25年も前から描いていることそのものに、驚きですよね。
―冲方
警察モノとして描くので、起承転結もまとめやすいです。個人のドラマも社会ドラマもテクノロジーも語れるし、アクションもできる。警察という軸もすごく生きています。
―AA
ツダ・エマを演じた茅野愛衣さんは、こんなに色々な渋いおじさまがたがビジュアルを飾る作品は今時あまりないから嬉しい、とおっしゃっていました。
―冲方
ホント、おっさんばっかりですからね(笑)。構造が白雪姫なんですよ。素子と小人たちがいて……王子様をなぎ倒していく白雪姫です。
―黄瀬
素子に王子様はいらないんですよね。
―冲方
いらないですよ。一方で、蛮勇をふるって王子様を出して見たら意外と面白くて。こっちをパターン化しても面白かったのかもしれません。『007』のボンドガールみたいに「素子ボーイ」みたいなものを毎回登場させて、でも基本的に素子には王子様はいらないから恋愛してはなぎ倒されるみたいな。そっちの路線もできるぞ、という可能性は見いだせたと思います。とても懐の深い作品で、改めて勉強になりましたね。
こういう作品は、作り手が萎縮しちゃうと何もできないんですけど、黄瀬さんみたいな人がいて、「責任は僕が取りますから好きにしてください」と言ってくれている。野球でいうと監督がサインを出しているんだから、あとは全力で行くべきという気持ちにさせてくれました。
―黄瀬
(少し照れながら)みなさんが『border:4』を観にきてくれるといいなと思います。ぜひ、観にきてください。
―AA
今日はありがとうございました!
『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』
9月6日全国劇場上映開始(2週間限定)
<A Href="http://kokaku-a.jp/" Target="_blank">http://kokaku-a.jp/</A>
【関連写真】
過去の名シーンを彷彿とさせる場面も 「攻殻機動隊ARISE」冲方丁(脚本)&黄瀬和哉(総監督)インタビュー後編■関連記事
冲方丁(脚本)&黄瀬和哉(総監督)インタビュー前編 『攻殻機動隊ARISE』、新しい素子はこうして描かれた草薙素子の恋人、ホセ役の鈴木達央さんに訊く前編「攻殻機動隊ARISE border:3 Ghost Tears」堀江貴文×石川光久「攻殻機動隊を巡るトークセッション」『攻殻機動隊ARISE border:3 Ghost Tears』上映記念対談 前編ネットワークセキュリティのエバンジェリスト・辻伸弘が語る『攻殻機動隊 ARISE』とネットの世界 前編