高浩美のアニメ×ステージ&
ミュージカル談義
[取材・構成: 高浩美]
声と身体の表現、演者を分離、日本の伝統芸能テイスト×アニメーション文法×ハイテク技術で全く新しい演劇を構築!
■ アニメーションのやり方と舞台のやり方と上手く融合させ、ある種の“化学変化”を起こす、誰も試みなかった新しい表現
「もともと、舞台を観るのは好きなんです」と語る河森正治。ニューヨーク・ブロードウェイまでミュージカルを観に行くこともあるという。今回の企画はかなり面白かったに相違ない。
「アニメーションが先行して、その舞台化っていうのは自分でも過去に『マクロス』でやっていますからね」と語る。一昨年に『マクロス・ザ・ミュージカルチャー』を上演。アニメで使った楽曲をふんだんに使用したジュークボックス・ミュージカルだった。
「この『ノブナガ~』、企画スタートと同時に舞台を創っていくっていうこと自体、初めてでした。舞台はより“舞台ならでは”、そしてテレビはより“テレビならでは”、という形で創れたと思うんです。すごく刺激的だったし新鮮だった、ある種、初心に帰って楽しめたところがありましたね」
アニメやコミック、ゲームの舞台化はここ数年の間に観客動員も公演本数も飛躍的に伸びている。しかし、舞台とアニメとほぼ同時に展開する、ということはストーリーは予測不能、イメージはどうなるのか、全く新しい試みである。
「“普通の”舞台とはちょっと違う創り方をしています……というのは、自分は舞台の出身者じゃない、新しく“参入”する訳ですから。アニメーションのやり方と舞台のやり方と上手く融合させてある種の“化学変化”を起こしてゆく、そういうことが出来れば、と……。この企画ではそれが出来たんじゃないかな~とは思っています。と同時にいろんな可能性が見えたな、と」
新しい試み・演出。舞台スクリーンには画像、これが時にはキャラクターだったり、文字だったり、世界観をイメージする抽象的なものだったり。それは物語やキャラクターの輪郭をはっきりさせ、また、観客の高揚感も高めてくれる。
そこに声優と俳優が同時に舞台に上がる。俳優は身体で表現、声優は声で表現、三つ巴でひとつの世界を創造する。リスクもあるが、誰も試みない表現には可能性がある。
■ 人形浄瑠璃のごとく、後ろに黒子がいる、アニメーションや映画、2次元では出来ないが、舞台空間ではそういう表現が許される面白さがある
「アニメ―ションが舞台作品になる場合は基本的に声優さんではなく、別のキャストが演じますよね。一方、アニメのイベントで声優さんが生アフレコするところを、自分自身も何度も観てきて、これが面白かった!“裏舞台を公開する”意味に魅力を感じるところがありました。朗読劇も観に行ったことがあるんですけど、これは、言葉が持っている力によっていろんなことが表現されている、と同時に役者が演じる事の面白さがあって……。通常のアニメーションですと、アフレコスタジオで映像見ながら、声優さんがしゃべる。ところが、この舞台、『ノブナガ~』は生身の俳優さんが動いているところに直接、声をあてていく、それ自体が新しいエンターテインメントになるんじゃないかなという思いはありましたね。これなら、従来の演劇スタイルとは異なるから、“新規参入”しても勝負のしようがあるな(笑)と。演劇って古代から続いている訳ですから、普通にやったら新機軸にならない。アニメーション関係者がやっているにしても新しい試みになるかな、と。“これだ!”ってね」
しかも題材は歴史上の人物、誰もが知っている織田信長。大河ドラマや映画などで様々な解釈で描かれているが、とにかく“超大物”である。
「現代は個人があそこまでの力をなかなか持ちにくい時代だと思うんです。これだけの大きな人間ですから、複数の人間で、映像、イラストも組み合わせてより立体的に描いたら面白いんじゃないかな?と。もともと、この舞台の企画を立てた時にいろんなところで話してもなかなか理解してもらえなかったんですよ(笑)“朗読劇なんですか?”とか“ど、どういうことなんですか?”とか(笑)」
新しいことはなかなか理解してもらえない、という状況であったようだ。
「例えば、自分自身で自分のことを考えても、よくわからない、他人のことはある程度よく見える、わかるってありますよね。舞台上でひとりの人物を描く時、(演じ手を)わけることによって、思いもよらないことが起きると思うんです。深い潜在意識なのか、心の叫びなのか……。で、お客様はたぶん、最初、声優と俳優、どっち観ていいか迷うだろうと。でも、戸惑ってもいいと思うんですよ。“どっちが本人なんだろうか”とね。その揺らぎの中から何かが立ち上がってくるのではないかと。今回のプロジェクトはそういうものにかけてみようと思ったんですね。つまり、迷う事自体が主人公の心の揺れにつながるんじゃないかな?とか……そういう表現も新しい試みになるんじゃないかなと思ったんですよ」
声と身体の表現、あえて演者を分離させる。そのことによって生まれる空気感や距離感、それら全てを演劇の新しい表現として捉える。映像から発想し、舞台という手法に転換させ、化学反応を起こさせる。発想の軸をずらし、発展させる。そこに、この『ノブナガ~』の舞台の面白さが隠されている。
「例えば、アクターが激しく動いているのに、声優さんがゆったりしたセリフをしゃべるとか、こういうのはひとりで演じているとなかなか出来難い。また、心と身体が離れて、また戻ってくるといった表現とか……そういうのも難しい。声優さんを出さない形、無論、出来てしまうんですが、でも、あえて声優さんを出す、黒子、みたいに。人形浄瑠璃じゃないですけど、後ろにわざと黒子がいる、これがアニメーションや映画だと出来ないけど、現実空間、舞台空間はそういう表現が許される面白さがある」
人形浄瑠璃、例えば、女形を扱う人形遣いは自分自身の目線や仕草を役に合わせて色っぽく演じる。単に人形を操っているのではなく、人形遣いも芝居をしているのである。そこに太夫の語りがあり、三味線の音色がある。その三位一体が醸し出す不思議な空間で観客を魅了する。
「(人形浄瑠璃に)近いと思います。いろんな舞台を観ていますが、セットが豪華だったりするものもあります。ところが『ノブナガ~』は舞台にはほぼ、何もない、しかも全部(裏も)見せている。その構造、黒子まで見せているのに、不思議な力を持っている、そういうのが出来たらいいな~と思っていたんですね」
『ノブナガ・ザ・フール』
(C)河森正治・サテライト/ALC/GP
■ ストーリーものとスペクタクルなものの間、それが融合したようなものを狙ってみました
しかもシリーズ毎に会場が変わる。
「何か、毎回違うものを創っている感じがしますね(笑)。」
ラストは有明コロシアム。
「巨大空間における“朗読的な”声の力とそれに対しての役者の“空間を巻き込むような”大きな動き、それが組み合わさって、シリーズの1回目、2回目とも違う、ストーリーものとスペクタクルなものの間っていうんでしょうか、それが融合したようなものを狙っています」
また、セリフもコミカルなシーンでは口語、会話形式だが、それ以外は口語と文語の間ぐらいのニュアンスになっている。
「役者と声の分担を活かすため、主観と客観が入り交じったようなセリフの作り方をしています。“気持ちを突き放す”という程じゃないんですけど、少し客観視しているような……そんな感じでしょうか」
有明コロシアムという演劇をやるには巨大空間、もともと物語の設定自体がスペクタクルなので、ラスト公演にはふさわしい、とも言える。
■ 舞台はリアルタイムであることの面白さがある、映像メディアはリアルタイムになり切らない故に時代を超えていくことが出来る。
ここ数年、2.5次元舞台、ライブエンターテインメントに関しては時代のニーズがある。その理由に関しては、
「これだけインターネットが盛んになってバーチャルが増えていくと、現実の、生でしか体験出来ないことをみんなが求めると思うんです。イベントとか舞台とか。『ノブナガ~』はテレビシリーズと舞台とはストーリーを変えています。というのは、舞台には舞台の特性があって、舞台ならではの面白さがあるから。舞台でしか表現出来ないロジックってたくさんあると思う。舞台はストーリーに複雑な起伏は入りにくい。しかし、俳優が持っている身体性や声とかで、生だからこそ出て来る緊迫感とか高揚感はすごく表現しやすいですよね。そういう意味においてはすごく可能性を感じます」
舞台の『ノブナガ~』の現場では演出家との交流が面白く、舞台作りの行程もまた、楽しんだようである。
「稽古場に行って演出の柿ノ木さんや俳優さんたちと直接話しながらダイレクトにシーンを組み替えてみたり出来るのが、これがすごく楽しいところでもあります(笑)。アニメでは声優さんにアフレコの時に直してもらうことはありますが、絵を変えることはあまり出来ないので。舞台は生であること、リアルタイムであることの面白さをすごく感じます。でも、映像メディアはリアルタイムになり切らない故に時代を超えていくことが出来るので一長一短ですね」
ライブだからこそ出来ること、映像にしか出来ないことがある。両方を経験し、そこから生まれるアイディアは尽きない様子。
「演じ手を分ける、これにはいろんなやり方があると思うんです。『ノブナガ~』にはあてはめにくいんですけど、もう3つ、4つ企画を思いついちゃっているんですね(笑)、もうどうしたらいいんだろう~みたいな(笑)舞台は生だから人物の魅力を引き出し、それで引っ張っていける、まだまだ、いろんな可能性がある、チャンスがあったら是非、やってみたいですね」
『ノブナガ・ザ・フール』
(C)河森正治・サテライト/ALC/GP
■ 運命の歯車がひとつ違うだけで、結末は異なる、抗い切れない運命の物語のシーンでは観客の熱い視線がステージに!
始まる前から会場は祭囃子が流れ、“祭り”気分を高揚させる。こういった“サービス”はポイントが高い。そしていよいよ幕開き。和太鼓と拍子木が鳴り響く。江戸時代の芝居小屋的な雰囲気を音楽で創ってさらに盛り上げる。“ノブナガ”の物語、最終章、まずはLiveAct、加藤靖久演じるノブナガ登場、冒頭から殺陣のシーン。次々と乱世を生きるキャラクター達が揃う。舞台『ノブナガ・ザ・フール』、歌舞伎の荒事に通じるテイストに日本の伝統芸能の良さを感じる。
LiveVoiceとLiveAct、そしてスクリーンに時折写し出されるキャラクター画像でひとつのキャラクターを表現する手法は前回と同様なのだが、前回よりこなれた感があり、スムーズに“脳内融合”される。スクリーンで宇宙、燃えるような心情、闘い等を表現、セットがない分、映像を駆使するのだが、単なる“背景”にとどまらない。観客のテンションを上げる“装置”にもなっている。天井に吊るされた球体のスクリーンは自在に変化、『ノブナガ~』の不思議な世界観を増幅させる。
ストーリーはアニメとは全く異なる。イチヒメはすでに死去しており、それぞれの心の中に生きている。前回、登場しなかったノブカツ、兄を慕い、温かく見守り、協力する立場となっている。抗い切れない運命の物語のシーンでは観客の熱い視線がステージに。コロシアムという場所、いわゆる劇場と違ってイベント的な雰囲気がある。こういった殺陣が多く、しかも壮大な物語を語るのには相応しいのかもしれない。
同じ目標を持っているなずなのに、刀を交えることになるノブナガとミツヒデ。ノブナガを愛するジャンヌ。ノブナガ、ミツヒデにとって唯一無二の存在、いい奴全開のヒデヨシにノブナガの婚約者・勝ち気なヒミコ。彼らの人間関係・設定はアニメと変わらないのだが、運命の歯車がひとつ違うだけで、結末は異なる。そういったヒューマンストーリーをアニメ・舞台で多重に提示する。ここに企画の面白さがある。
宮野真守、櫻井孝宏、梶裕貴ら第一線で活躍する声優陣、LiveVoiceの力量はさすがの高水準。それに負けじと加藤靖久、志村朋春、安達勇人らの俳優陣、LiveActらが“応戦”。彼らが作り出すエネルギーは『ノブナガ~』の世界をより強固なものにする。クライマックスのシーンは圧巻でとりわけノブナガvsカエサルのシーンは、スクリーン3面にオオイクサヨロイ、LiveVoice、声優2人、LiveAct、俳優2人が“戦う”。そこに効果音等が加わり、多重的にシーンを構築、大きなうねりとなって観客に迫る。ノブナガvsミツヒデの一騎打ちも、舞台上だけでもパワフルなのにそこにキャラクター画像も加わってさらにパワーアップ、後方の観客にも充分伝わる。
お笑い・アドリブシーンは健在。もはや名物と化した手作り感満載のハネウマ(ママチャリに段ボール)はやんやの喝采。途中で崩壊するハプニングもアドリブでお笑いシーンに。脚本も前回と比較すると整理されており、スッキリ。ステージ最後にキャノン砲発射、ハイテンションのまま終幕となった。
歌舞伎・人形浄瑠璃を彷彿とさせる日本の伝統芸能のテイストに、今だから出来るハイテク技術を駆使、アニメーションの文法を掛け合わせた革命的なステージ。
しかもアニメ放映とほぼ同時進行、多重展開するエンターテインメント、こういった企画を成立させるのはクリエイティブだけでなく、それに関わるスタッフの努力も見逃せない。今後もこういったチャレンジャーが出てくるとエンターテインメント業界はもっと面白くなる。
■ PLOFILE
河森正治(かわもり・しょうじ)
1960年2月20日生まれ。富山県出身。慶應義塾大学工学部在学中からデザインの仕事をはじめ、スタジオぬえに入社。82年、テレビアニメ『超時空要塞マクロス』で戦闘機がロボットに完全変形する“バルキリー”のデザインを手がけ、一躍その才能を世に知らしめる。初監督作品は『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』。その後も原作、監督、演出、脚本、絵コンテ、メカデザインまでこなすビジョンクリエーターとして、マクロスシリーズをはじめ、『地球少女アルジュナ』『創聖のアクエリオン』『バスカッシュ!』など数々のヒットタイトルを手がけている。
『ノブナガ・ザ・フール』第3回公演 act,3~最後の晩餐~
http://the-fool-project.jp
7月20日
有明コロシアム
総監督: 河森正治
テーマ音楽: 吉俣良
テーマ音楽アレンジ: Ryo-Ma
キャラクターデザイン: カズキヨネ
脚本: 待田堂子
演出: 柿ノ木タケヲ
企画・制作: サテライト/エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ/ギャラクシープロデュース/Office ENDLESS
DVD発売予定
4月公演 ~乱の恋人~ 2014年9月26日 7月公演 ~最後の晩餐~ 2014年10月24日
http://shop.mu-mo.net/avx/sv/list1/?jsiteid=ANMS&merc_no=EYBA-10042X,EYBA-10044X
『ノブナガ・ザ・フール』
(C)河森正治・サテライト/ALC/GP
【関連写真】
「ノブナガ・ザ・フール」 伝統芸能×アニメ×ハイテク で全く新しい演劇を構築■関連記事
スタジオから直結「サテライト★アニメストア」オープン 舞台「ノブナガ・ザ・フール」グッズ等「ノブナガ・ザ・フール」、舞台も多次元、新しいストーリーで”ノブナガ“が展開!舞台「ノブナガ・ザ・フール」第2回公演決定 AnimeJapanサテライトブースでステージイベント開催河森正治総監督「ノブナガ・ザ・フール」 Live Voice出演に宮野真守、日笠陽子、櫻井孝宏発表